森の熊吉・フォトアルバム 祭り 1
2004年夏祭り
 佐原の大祭       2004年7月18日
国指定重要無形民俗文化財の、夏祭りの様子です。

ページ選択


 画像上で左クリックして頂くと、大きな画像をご覧になれます。
 戻りはブラウザの「戻る」をご使用下さい。


 す が わ ら み ち ざ ね(下仲町)
 玉簾、天幕の制作記録には安政三年(185資料に
 ありました。
       写真:A18-01-01



 同  左
 山車の上の佐原囃子の囃手の皆さん
       写真:A18-01-02


 た け み か づ ち の み こ と(浜 宿)
 山車彫刻は嘉永元年(1848)から四年間かけて
 制作されたもの
       写真:A18-01-03


 同  左
 山車の前で踊る手古舞い
       写真:A18-01-04


 浜宿の若連頭
 通りが狭く電線にも触れる恐れのある処
 見つめる若連頭も真剣です。
       写真:A18-01-05


 あめのうずめのみこと(本川岸)
 飾り物は江戸後期の作で、戦後に大修復が施され
 現在の形となったようです。
       写真:A18-01-06


 路地を行く本川岸の山車
 梃子取りの腕前が発揮される所です。
       写真:A18-01-07


 送迎のシャトル船
 臨時駐車場と山車の曳き廻し会場を往復しています。
       写真:A18-01-08


 本川岸の囃し手
 しっかりと目線が合いました。
       写真:A18-01-09


 囃し手の足
 以外と足の置き場は苦労があるようです。
       写真:A18-01-10


 本川岸の囃し手の皆さん


       写真:A18-01-11


 休 息 所
 彼方此方の老舗の一角が観光客等の
 休憩所として開放されていました。
       写真:A18-01-12


 下仲町の山車
 また出会いました。
       写真:A18-01-13


 じんむてんのう(船 戸)
 飾り物の制作は明治二十年(1887)
       写真:A18-01-14


 ふつぬしのみこと(荒 久)
 飾り物の制作は大正九年(1920)
       写真:A18-01-15


 伊能忠敬旧宅内より
 荒久の山車を覗きました。
       写真:A18-01-16


 伊能忠敬像
 自らの足で歩いて完成された日本地図
 偉大な先駆者です。
       写真:A18-01-17


 同  左
 ランドサットの映像と重ねても誤差範囲以内と言え
 るほどの正確な地図が出来上がったのです。
       写真:A18-01-18


 若い娘さん達も、山車の引き手に大勢繰り出して
 いました。
       写真:A18-01-19


 小野川を遡る佐原囃子
 水面から流れる調べに覗き込むと下座船が、、、
       写真:A18-01-20


 船上の囃し手の皆さん
 今回、山車の出なかった地区の皆さん
 なのでしょうか?
       写真:A18-01-21

 またまた出会った、下仲町の山車


       写真:A18-01-22

 梃子取りの心意気
 梃子取り十年とか言われる山車のコントロール
 その心意気が伝わってきます。
       写真:A18-01-23

 山車のすれ違い
 小野川を挟んで山車がすれ違っていきました。

       写真:A18-01-24

 きんときやまんば(寺 宿)
 山車の制作は嘉永三年(1850年)
 坂田の金時、足柄山のエピソードから
       写真:A18-01-25


 次頁は、小見川の花火風景です。